うっかりミスが多い ‐仕事の悩み⑦‐

仕事の悩み

うっかりミスが無くならない人へ

「気を付けていたはずなのに、ついついミスをしてしまう」
「うっかりミスがなかなか治らない」

どんなに注意を払っていても、ミスしてしまう時はあります。

2度とやるまい!と心に誓っても、正しい対処をしていなければ

必ず2度目がやってきてしまいます。

 

どうも、”さとまる”と申します。

明日は久しぶりのゴルフです!楽しみだぁ~

 

注意力はあてにしない

うっかりミスの主な原因は、注意力に頼っていることにあります。

前回の記事でも書きましたが、人は忘れる生き物です。
うっかりミスへの対処として記憶に頼るというのは、
そもそもの設計ミスであることになります。

では、記憶力に頼らない解決策をお教えいたします。
それは、ズバリ

システム化すること

です。

具体的には、
誰かへの伝言であれば、必ず目に入る所にメモ書きをする。
忘れ物が多い人であれば、気づいたときに靴の上に置いておく。
などなど…

要するに、それをやらないとできないような仕組みをつくることです。

注意力に頼って忘れてしまうと、自分を責めてしまいます。
仮に忘れなかったとしても、常に意識していなければならず、
注意力が散漫になって他のことに集中できなくなってしまいます。

システム化の最初は大変ですが、一度確立してしまえば
作業効率も上がり、こなせる量も増えます。
時間を割いてでもやる価値はあります。
初期投資だと思って、時間をかけてでもシステム化することをおススメします。

 

私が気づいたきっかけ

私自身、日頃からうっかりミスが絶えない人間です。

会社で働いている時も、やらなければいけないことがあっても
メモを取らず、自分の記憶力に任せていました。
なぜか、それがカッコいいと勘違いをしていました(笑)

当然ですがまたうっかりミスをします。
「うわぁ、またやっちゃった…、今度こそはやらない!」
と毎回毎回自分の心に誓いを立てるのですが、
いつもその繰り返しです。

そんな時、仕事ができる会社の先輩の机をパッと見たんです。
カレンダーが置いてあり、日付ごとに大事な用事を書いていたんです。

私は、これだ!と思いました。
カレンダーは毎日見るので、そこに書いておけばその度に思い出します。

この方法をマネしたところ、うっかりミスはかなり減りました。
さらに驚いたことに、こうして思い出す回数が増えるほど
記憶にも定着していることに気づいたんです。

おかげでワーキングメモリも増え、仕事の効率も上がりました。

 

いかがでしたか?

システム化は、自分を必要以上に責めることも防いでくれます。

ミスの原因は、全てあなたにあるわけではありません。

自分を守るためにも利用できるものは利用していきましょう。

 

ではまた。

 

『次回予告』
人に頼めない ‐仕事の悩み⑧‐

コメント

タイトルとURLをコピーしました