【3分で解説!】要約実践『世界一やさしいやりたいことの見つけ方』

BOOK

今の会社は自分に合っていない気がする…

転職したいけど何から始めればいいかわからない

面倒だし時間かかるし、しばらく今の会社で働くか…

と思っていませんか?

闇雲に新しい職場を探しても、転職前と同じ状態になったら嫌ですよね?

僕も中々転職活動に踏み切れなくて、今の職場で我慢しちゃってます…

 

でも今は、こんな仕事がしたいという明確な基準を持ってます。

これによって転職へのモチベーションも上がって、前向きな転職活動ができるようになりました。

この本に出合えたことで人生は激変しました。

 

「世界一やさしい「やりたいこと」見つけ方」 八木仁平 著

 

この本の内容を私なりにまとめると、

「やりたいこと=心地いいと感じること」

どうも、”さとまる”と申します。

自分の人生を心から楽しみたい29歳、手取り20万サラリーマンです。

この記事を読めば、

 

・今の会社に不満があるのかがわかる
・次の仕事選びの基準が明確になる
・幸せな人生を送るためのヒントになる

 

ぜひ、最後まで楽しんでいってください。

 

価値観が最も重要なワケ

自分が本当にやりたいことを見つけるには何が必要なんでしょう?

 

情報量はテクノロジーの進歩とともに爆増しています。

10年で530倍になったなんてデータもあるくらいです。
(平成18年度情報流通センサス報告書)

じゃあ、そんな膨大な情報量から自分に合った仕事を見つけられると思います?

 

答えは NO ですよね。

では、選択肢が多い時に何が必要だと思います?

それは、選択基準です。

 

そして何を隠そう、仕事選びの時に最も重要な基準、それこそ価値観だったんです。

 

例えば、昼ごはんに何か食べようと思ってウロウロしてても決まらないですよね?

今日はラーメン!とか、和食がいい!とか基準さえあれば選択肢がグッと減ります。

そうすれば選択するときの負担が軽減されて、仕事を選びやすくなるんです。

 

価値観と言われると、具体的にどんなものかパッと浮かびませんよね?

それもそのはず、人によって価値観が異なるから、正解なんてないんです。

大きく分ければ同じグループの人はいるかもしれませんが、

細かく見れば全く同じ価値観なんてないんですよ。

 

ここで、本書を読んで印象に残った部分を紹介します。

”「やりたいこと」決めるのを先延ばしにしてはいけない”

”行動して修正し、どんどん本当の「やりたいこと」に近づけていく”

”自分らしく生きられたら成功、その上で結果も出れば大成功”

”「やりたいこと」探しを終わらせると、最高の人生がスタートする”

著者―八木仁平 (2020). 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 ㈱KADOKAWA

 

価値観は、あなたが心地いい状態のことです。

やりたいことをしている時って、どんなことを考えていますか?

きっと、テンション爆上がりで他のことなんか考えずに夢中になっていると思うんです。

 

それは価値観に合ったことをしているからなんです。

だから人生を楽しく豊かに過ごすためには、自分の価値観の把握は必須なんです。

 

今の会社で働いてて夢中になったことってあります?

僕はないです(泣)

早く時間が過ぎないかなと、時計ばかり見ちゃってるんで

だから不満につながってるんですね~

 

価値観リストから選ぶとラク

さぁ、さっそく本書を使って価値観を探していきましょう。

本書ではいくつもの質問があり、自分の価値観をあぶりだすことができます。

しかし、実際にやってみて思いました。

さとまる
さとまる

結構しんどい…

確かに丁寧に手順を教えてくれるので、世界一やさしいとは思いました。

けど、「優しい=簡単」ではないという学びもこの本は与えてくれました(笑)

そんな簡単に価値観なんてわからないのは百も承知です!

 

だけど人間ですから、楽したいですもんね~

だから今回は、巻末に記載されているリストから選ぶ方法をやってみました。

巻末に記載されている価値観リストの一部を上げますので、ぜひ参考に。

・冒険  → 新しくてワクワクする体験をする
・快適さ → ストレスのない快適な人生を送る
・調和  → 周囲の環境と調和しながら生きる
・誠実  → 関わった人にウソをつかず誠実に生きる
・家族  → 幸福で愛に満ちた過程を作る
・楽しさ → 遊ぶことで人生を楽しむ
・成長  → 良い方向への変化と成長を維持する
・ユーモア→ 人生や世界のユーモラスな側面を見る
・公平  → すべての人を公平に扱う
・余暇  → 自分の時間をリラックスして楽しむ
・献身  → 誰かに奉仕して生きる
・孤独  → 他人から離れて一人でいられる時間と空間を持つ
・自由  → 何にも縛られず思うままに生きる
・シンプル→ 簡素でスッキリした生活を送る

著者―八木仁平 (2020). 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 ㈱KADOKAWA

※他にもたくさんありますので、気になる方は本書を読んでみて下さい。

 

ちなみに僕の価値観は以下のようになり、順位をつけるとこうなります。

下が一番大事な価値観です。

順位をつける時はこのように考えるとラクです。

[例]
健康なくして情熱が持てるか?→持てない 健康>情熱
知識がつかない成長でもいいか?→よくない 知識>成長

 

仕事選びがラクになった

基準一つ明確になるだけで、ずいぶんと仕事選びは楽になります。

大事なこと、得意なこと、好きなことの3つを

この本に書かれている質問に答えるだけで、客観的に自分を見ることができました。

 

しかし、一つ注意してほしいことがあります。

この本を読んでも天職が見つかるわけではないということです。

この本ではあくまで仕事選びの基準が決まるだけだから。

でもこの基準があるかないかでは仕事選びで大きく差が出るんです。

 

ちなみに僕は、職業図鑑というサイトを見ながら絞り込みました。

 

いかがでしたか?

以下は、まとめになります。

1.たくさんの仕事から選ぶには、価値観が最重要。
選択肢が多すぎると選べなくなるので、まずは基準をつくる。
2.質問に答えて自分の価値観を明らかにできる!
始めはリストから自分に当てはまるものを選ぶだけでいい。
もっと詳しく知りたくなったら、質問に答えていけばいい。

 

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました